私の場合、食材です。
レストランで写真入りのメニューを置いているところなどめったになく、良くて料理の名前の下に2行ぐらいで「これこれをあんな感じにしたもの」と説明があるだけです。
店員に聞こうにも、「読めない英単語」を聞いて分かるはずがありません(個人的には、自分がうまく発音できない単語についても、聞いてすぐに認識できないことが多いです。知ってるのに)。
そこで、外食では、「どうせイメージしたものと違うものが出てくるものだ」と初めからあきらめて対応しています。
問題は、スーパーです。
セルフレジが主流です。パッケージングされてバーコードがついているような商品は、スキャンして終わりなのですが、そうでないものが問題です。
つまり、野菜や果物で、自分で適当な量を袋につめるようなもの。
レジについているタッチパネルを操作して、自分が袋に入れた野菜を探し出し、それをはかりに載せることで値段が表示されるような感じです。
この、検索がクセものです。
この、検索がクセものです。
写真や分野(葉物野菜、とかハーブ、みたいな)でも選べるのですが、それでうまく探せなければ、名前のピンポイントで選ぶしかありません。
先日、もやしを買ったのですが、これがどのジャンルに含まれるのかわからず、レジを管理してるおばさんに聞きました。最初彼女は、私が端末の操作方法を知らないのだと思って2,3指示し、「あとは名前をいれるだけよ」と説明を終わらせようとしました。
「いえ、そうじゃなくて、これを英語で何というのかと・・・」
何を思ったか、次の日ももやしが食べたくなりました。
そして、レジの前で再び単語を忘れました。
悪いことに、係員は昨日と同じおばさんでした。
beansprouts
袋を持って近づくなり、即答されたのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿