このブログを検索

2012年12月30日日曜日

帰国一年

英語の夢を、全く見なくなりました。

「英語を使う機会がない」のです。マジで。論文やら査読やらで文章の読み書きは毎日のようにやっているのですが、びっくりするほど会話はしません。
ここがちょっとワケありの地域で、外人が少ないであろうことを差し引いても、驚異です。

でも、よく考えれば、ある瞬間突然フルパワーの英会話をしなければいけない状況って、これまたないんですよね。現に、先日米国時代のボスが訪日した際にも、初日はボロボロでごまかしまくりました。でも、二日目から耳と口が少し動くようになりました。

自分の記憶の中の(美化された)ピークを維持しなければいけない!というプレッシャーって、コストvsベネフィットがあいません。
実践の機会が少ない知識技術は、優先度を下げてよい。
そういうものに関しては、必要になった時に突貫工事で取り戻す、急きょ必要なときは、得意な人に任せる。

そんな風に最近割り切ってます。



2012年12月28日金曜日

Kindle購入

電子ブックビューアーを購入しました。
本は「紙に命が宿っているもの」だから、電子媒体のはいまいちだ!
という変なポリシーが一瞬にしてすっとびました。

そしてこのデバイスは、自分で書いた本を「個人の出版社」としてAmazonで売ることができる、という機能があります。

HDDに大量にある、小説やエッセイ(学位論文作成や、海外留学のために創作活動が止まっていた)に、行き場所を与え命を吹き込むことができるかもしれない!


とくに「個人の出版社」のところに惹かれます。
以前小説を書いた時には、
「もっとイッパンジンが好きそうな中身(医療モノのドラマで描かれるような下世話な)に変えられないか」という出版社側の要望をはねつけ、なんとか内容のバランスをとりました。
(それでも、ちょっとアレな帯の文章や、なんやかんやが加わってしまいました)

ある医療小説の医学監修をやった時にも、いろいろ納得のいかない形のまま世の中に出て行ってしまって、うーんという気持ちになりました。

もちろん、本というのは、色々な立場の人の手が入って、やっと人前に完成品として出せるようになるものであることは重々承知です。

それでも、作家が「これだけは譲れない」というものが尊重されたまま出版に至ることができるというのは、魅力です。

きっと玉石混合になるでしょうが、「売るためフィルター」を通さない、何と言うか生々しい作品群がAmazonで売られているというのは、とても興味深いです。

ってことは、そういう人のために「校正、編集、助言」をしてくれる業者なんかもでてきそうですね。

ゆく年

昨年は帰国して数カ月、日本に慣れるだけで終わってしまいました。
今年は、仕事的にはちょっとグっとくることも多々ありましたが、逆にそのお陰で関わることができた人たちがいたり、思わぬ方々に助けていただいたり、と個人的には得るものが大きかったような気がします。感謝。


2012年11月17日土曜日

幸せな朝


ある当直明けで裸眼の朝、廊下で向こうから美人が歩いてくると思ったら、近づくと同僚であることが判明しました。

あとで、「僕のドキドキを返してくれ」と言ったら、怒ってました。

2012年11月14日水曜日

again

日本に帰ってきて、大きな駅でアホみたいにデカいトランクを引っ張っていたら、医者が必要な方が発生していました。

私が駆け寄ったときには、すでにやはり偶然居合わせたナースの方が横たえる場所を確保していました。

傷病者の詳細はここではまあいいとして、、、

そのナースは、都内の大学病院の救急センターの看護師さんでした。感心なことに、ジップロックに医療用の手袋数組と、マスクを持っていました。

彼女がてきぱき進めて下さるので、私はいなくてもいいような(医者がそこにいる、という意義しかなかったような)感じでしたが。

多分年齢は私より10ほど下です。えらくカッコよくみえました。

対して私は、飛行機に乗ったままの格好(冬なのに、よれよれの薄いパーカーで、しかも山に行くようなリュックしょったまま!)で、第一に女性と話すコンディションではありません。
周囲の人たちが(なぜか)写メール撮りまくってるのが苦痛なくらいです。

握手の一つもかわして別れるべきでしたが、彼女の両手はすでに血まみれだったので(私は彼女の手袋のおかげできれい)、手を差し出したらかえってそれを気にするだろうな、と思ってやめといてしまいました。

残念。

あ、しかも失礼なことに、自分は名乗ってない気が!急いでたにしてもこれは失礼!

「雪国医科大学の、ICUの(書類仕事をもっぱらとしているヤブ、モニャモニャ)医者」としか言ってないような。



それと、ここに書くぐらいですから、傷病者のかたは大事なさそうです。


2012年11月12日月曜日

学会大成功

お陰さまで、東北某県での麻酔科系学会はたくさんの参加者にめぐまれ、わたしのボスたる会長の面目もたったというものです。
いろいろあったこの県で全国学会やっても大丈夫なんだー、という(他の診療科への)ノイエスを残すことができました。

でも、(誰も求めていないのに)消耗しきったので、再び海外へ逃亡、潜伏しています。

夏休み、終わるな。

2012年10月30日火曜日

イキテイル

最近長文を書く時間がなく、facebookにしか書きこまないため、不健康が祟って死んだと思われていたらしいマスイカケルです。

秋の北国はいい感じですので、学会でお会いしましょう!

2012年6月7日木曜日

体調激不良

一か月ほど体調が悪く、傍目には時代劇にでてくる「労咳」の人のようです。
病院生活は、こんなにも体に悪いものなのか。

2012年4月29日日曜日

受賞

私ではなく、大学時代の同級生であり、同じグループで病院実習を廻り、それぞれ同時期にアメリカに留学し現地で再開も果たしたK君です。研究業績に対し、権威ある賞を受賞したそうでとにかくうれしいです。励みになります。

私はというと...GW前半が、①当直②研究会の幹事や座長③院外待機(でも病院で論文書き)④日当直、、、のような生活で終わってしまいそうです。

ある職員:「なんでマスイ先生は、当直やるような年代では一番上なのに、いつもそんな感じなんですか」
私:「この当直表を作っているのが私であり、そしてその私がビビりだからです」

また仕事の話を書いてしまった。




2012年3月20日火曜日

大人ノ階段ノボル中間管理職

これまでは、私は自分を医者+いんちき教員・・・プラス、なんちゃって研究者、と思っていました。

それが、最近求められ始めた能力は、たくさんの会議やら立場に付随する、雑用能力です。

副作用として、従来の「仕事」をしている時間が愛おしくさえなってきます。

2012年3月12日月曜日

ごみ

夜中ランニングに出ると、本当は指定日じゃないけど、マンションの下にあるゴミ置き場に捨てている住人によく会います。
いや、僕は見張りではないので、みなさんそんなにバツ悪そうにしなくていいですよ、と。

月に7回程度当直しますが、めぐりあわせが悪いとどんどんゴミがたまっていきます。

2012年3月2日金曜日

祈る

英語ではprayです。間違いありません。

というのは、昨年米国滞在中に、周囲の人が"Let me pray..."というフレーズをよく使っていたからです。

緊急帰国するのに、北に行く方法がない・・・のにあ然としたのを思い出します。

******************************************

祈っている時って、一体何考えているんでしょう。

私は小さいころから仏壇やら墓石の前で、どう思っていいかわかっていませんでした。「ここで願いこと・・・はやっぱ違うよな」とか、本気で思っていました。

一定時間、他人のために、何と言うかそういう気持ちになる・・・ということなんでしょうかね。
その辺、何かの宗教に入っていると、適切な言葉を持っていそうで便利に見えます。

そこは米国随一の宗教都市だったので、皆さんよどみありませんでした。
もちろん、そういうのは聞き取れませんでした。
でも、「私のためにやってくれている」というのは伝わるものです。

スペイン語でも、スワヒリ語でも、そう思ったことでしょう。

2012年2月29日水曜日

立場というもの

たまたま入手した、映画「沈まぬ太陽」のDVDを見てみましたが・・・。

人に使われるそれなりの年齢の人間、例えばサラリーマン(勤務医とかも含む)で、これを最後まで直視できる人がおられるのだろうか・・・と思ってしまいました。
(内容をご存じなければググってみてください。ネタバレ満載です)

つらくて、DVDを止めてしまうわけです。

3年ほど前に上映されたようですが、みんな大人しく座っていたんでしょうか。
とくに、私のようなおっさん。

学会

どうせマニアック過ぎて、日本の、しかも純粋な麻酔科学ではない学会なのだから、誰も興味をもたないだろう。
忙しすぎたのもあって日本語に訳す時間もなく、英語のままで印刷したポスターをペタッと張って、ちょろっと喋って終わらすつもりでした。

しかし・・・座長の先生を始め、やはりその分野に造詣の深い先生数人が、聴衆にいらしたのでした。
大ざっぱなあの抄録から臭いをかぎ取って聞きに来るとは・・・。

とてもよいご指摘・ご指導をいただいたのでした。

2012年2月17日金曜日

不思議

海外では心が折れることはなくて、自分は結構強いのかなと思っていました。

よーく考えてみると、留学中って別人格が作動していただけなのかもしれません。

使用言語の影響もあるでしょうが、期間限定ってのがミソだった気がします。

2012年2月11日土曜日

抄読会(笑)

医療の業界用語だと思うのですが、これは「勉強になる英語文献を、みんなで集まって読む」ことです。通常は、担当者が訳してパワポでまとめたようなのを上映する・・・ような形式だと思います。

職場では毎朝交代で、始業前の5分間でやっているのですが、これがまた朝から葬式みたい。

で、帰国後、さらにその5分前から、私が”勝手に”5分間喋ることにしました。テーマは専門の麻酔科学領域は完全に無視して、世界中のおばか・・・だったり見ようによっては面白い、ような研究についてです。

EBM全盛のこの時代、他人の論文は批判的に読む・・・のが主流ですが、それ以前に、出版物というのはもっと楽しんでもよいのではないか?と思うのです。
そして、査読をうけ出版されているということは、それなりにちゃんとした研究スタイルをとっているということです。
スタイルが正しいということは、ルールにのっとっているということです。これは、こちらの楽しむスタンスを定める大事なことです。これがないと、ただの雑談になります。

ともあれ、聴衆がいようがいまいが喋る。間違って早くきてしまった学生の唖然とする視線。

1カ月ほぼ毎日続けてみて、毎日やるのはしんどいし得るものもゼロなので、ペースを落として開催中。どうも期待も歓迎されている気もしないのですが。

2012年2月6日月曜日

シカラレル

いろんな人に助けてもらった一日があったとします。
業務だから、あるいは親切でやってくれているんだけど、ある瞬間からその一つ一つが、「コンナコトモデキナイノ」という叱責に感じたりします。

他にも、一見すると僕が叱られているんじゃないけど、「これは他人に言う形を取って、確実に僕をしかっている」と感じたりします。

徹夜あけで自意識過剰になっているのかもしれませんが、こういう勘はだいたい当たるものです。

思えば最近、面と向かって叱られなくなりました。

歳なのか、立場なのか、はたまた叱りにくいやつになったのか。

2012年2月4日土曜日

欠けている何か

小説なり漫画原作を書くテクニックとして、主人公はどこかが欠損していなくてはいけなくて、ストーリーの中でそれを埋めるのがゴールになる・・・と聞いたことがあります。古今東西、あてはまるそうです。

時代を超えて共通する小説の主題になるぐらいですから、きっとこれは人間にとっても大きなテーマなのでしょう。

最近は、Facebookなんかのお陰で、長く連絡がとれなかったけど気になる人と突然「再開」できたりして、大喜びしたりします。

そういうことって、普段気にしないだけで、やっぱり「欠損」だったんでしょうね。

2012年2月3日金曜日

命の値段

「300円で、15人ぶんのポリオワクチンが買えます」みたいなCMって、昔からありますね。

それだけで、救える命がある。

そのメッセージ、本当にそのように伝わっているんでしょうか?

「遠くの貧しい国の人命の値段は、安い」

だれかが、そう誤解するんじゃないか??と思う時があります。

2012年1月26日木曜日

雪国

アメリカ内陸部の乾いた雪から、どっしりと湿って重い地域に帰ってきてみての感想です。
この世に雪かきほど不毛な行為はない気がします。

あの何も得られない行為を、地域によっては昼過ぎてもやっているんですよ。やらなければ、ご近所から「あの家は…」みたいな視線を受けたり、最悪家が壊れたりする、ゼロサムゲームです。

もっと温暖化してもよい気すらします。冬の間だけですが。

2012年1月20日金曜日

2年ブランク

もともとテレビをあまり見ないのですが、帰国後はさらに視聴がつらくなりました。
何であんなにお笑い芸人ばかりなんでしょう。この2年で、確実にそうなっています。
もしかして、芸人はギャラが安くて番組が制作しやすい、とかあるんでしょうか。

お笑い番組ならいいんです。そういう前提で見るものですから。
問題は、そうでないドキュメンタリーとかも同じノリで作っているということです。
個人的には、普通の司会者と、普通のタレントなりコメンテーターによる番組をみたいのですが、なんか無理やり笑わされている感があります。

テレビの番組表に「芸人あり」「なし」を示してほしいです。